|  | 静かになった車内で、日本海の海を静かに眺めます。 | 
|  | しばらくすると、日本海とお別れとなり、平野部へと入っていきます。 | 
|  | 庄内平野となり、平坦となった道を「きらきらうえつ」は、速度を上げて走り始めます。 車窓には、田んぼが一面に広がり始め、遠方には、山が綺麗に見えていました。 | 
|  | 12時24分、鶴岡(つるおか)駅に到着しました。 ここで、5分間停車となり、数少ない乗客たちが記念撮影をしておりました。 | 
|  | 最後の停車駅、余目(あまるめ)駅を過ぎ、いよいよラスト区間となりました。 すると、徐々に天気のほうも回復してきました。 | 
|  | わたくしは、ガラガラになっていることをいい事に、このように前の座席を転換して、足を投げ出して、過ごしていました。 | 
|  | いよいよ最上川に差し掛かってきました。 ここは、2005年12月末、最上川橋梁付近で脱線・転落事故が起こったのは、記憶にあるでしょうか? この事故現場を通過しています。 | 
|  | 最上川橋梁、このあたりは、徐行して通過します。 | 
|  | そして、12時51分、終点の酒田(さかた)駅に到着しました。 | 
|  | 酒田駅のホームには、大きな仔獅子がありました。 | 
|  | 酒田駅を出て、るんるんバスに乗って、観光することにしました。 るんるんバス、画像には載っていないですが、車椅子も利用できるような、リフトバスでした。 | 
|  | るんるんバスで約10分、このようなところへ着きました。 | 
|  | 酒田で、観光するスポットの一つである、山居(さんきょ)倉庫です。 | 
|  | まずは、外をウロウロしていると、こちらの木製の船を発見。 | 
|  | 物資を運ぶために、使われていた船で、最上川を上って、上流付近まで運んでいたようです。 | 
|  | 倉庫群も、このように並んでいると綺麗に見えます。 半分くらいは、本当に倉庫に使われているようでした。 | 
|  | さらに奥へ進むと、橋を発見しました。 | 
|  | 山居橋です。 木製で作られているのですが、新しく作り変えたという感じでした。 | 
|  | そして、山居橋の前にある、庄内米歴史資料館へ入ることにしました。 | 
|  | 倉庫の1棟が、資料館となっております。 早速、入場料を払って、入りました。 |